Friday, July 11, 2014

〔羞恥と良心〕第三十一章 メッセージの時代 読むとはどういう事か?Chart3 感性論と理性論

 羞恥とはかなりの部分体制的、革新性や創造性とは無縁の保守的な慣習踏襲性に彩られている。それは創造的見地から言えば無思考的である。 つまり創造性とは羞恥を払拭する必要がある、という事だ。創造的言語であるとは、言い回しとか慣用句の常套的利用とは対極の、慣例性への批判であり、無思考的に保守的思考を軸とした常套的説諭、常套的纏め方、在り来たりの論理思考の運び自体を否定する。
 ところで概して芸術とは全て形式へと昇華させる事がクリエイターの目的である。だからこそ二十世紀にはインスタレーション等も勘案され、それも又一つの表現形式となった。ニューメディアアート以降のアートムーヴメントは従来迄のメソッドや新しいメソッドの総合であり、アート自体の持つ形式性の知的綜合を通したアートメッセージの読み直しである。
 哲学も又論証性や推論といった事に纏わる論理思考性それ自体の論文的統合である。哲学は我々にとっての生や世界や空間や時間を形式的に、戸田山和久の謂いを借りれば概念工学的な見地から形式的な再構築(世界等がどうあるかを言語的に解説する事)を追求する事である。 この芸術、つまりアートと哲学の形式性に対して常に言葉自体は言語という論理形式を我々は借りているにも関わらず、その形式自体ではなく、その形式を通して伝えたい内容の方へ意識が行く事を概ね我々は自動的に(無意識的にと言ってもいいが)行っている。
 文学はその自動性と形式依拠的事実自体への認識との両方が重なって統合されていたり、比較的に配置され対照性を示したりする事それ自体の事である。
 日本語に拠る娯楽表現での言い回し、慣用句、言葉の運びそれ自体の韻律や調子の全ては歌舞伎、文楽、落語、講談等のジャンルに誰に対しても伝わる様式が確定的である。つまり其処には羞恥の払拭ではなく、羞恥を保守し、誰しもが身構えて創造しなくてもいい様な聞き心地の良さが込められている。それが一般的娯楽の定型である。都都逸もそうだし、追分もそうであれば、歌舞伎より古い歴史のある神楽の所作、リズム、全てがそういった日本民族にとっての鑑賞している時の心地良さ、それは祭りの囃子等と全く重なっている民族的文化コードに随順している。
 短歌・俳句・川柳にはそういった様式的伝統的踏襲という意識が前提されている。だからこそ再解釈とか再創造の際には本家どり的な事が一つのチャレンジとなって為されるのだ。
 だが理性論はそういった民族生理的な感性論とは常に真っ向から対立する。だからこそ言い回しとして言いやすさや聴き心地良さ等よりずっと重要な意味連関的な伝達事項の意味真理の構造的正当性が求められ、それは正統的とか異端的とかの二分法とは無縁である。
 要するにそれは表現娯楽的ではなく、従って民族情感的だなどという事でなく、正義論的、社会倫理的な義務的な事と相通じる。表現娯楽が権利享受的だとすれば、メッセージの正当性の意味真理論では権利の感性論とは真っ向から対立する義務の理性論となる。要するにそういう意味ではカント的である。定言命法的なのである。
 その意味ではメッセージ論的には近代以降の民主主義社会的な理性主義こそが五七調等全ての表現娯楽的な言い回しや聴き心地良さを否定する最大の存在である。
 日本人の判官贔屓に似たものは韓国人にもある。癸酉靖難(ケユジョンナン)以降の歴史的推移の中で奪門の変で若干16歳で悲劇的死を遂げる端宗(タンジョン)を後の第十九代国王粛宗(スクチョン)の時代にやっと名誉回復が為された。
 Wikipedia記述に拠ると、<秋益漢は前漢城府尹(現在で言うところのソウル市長)だった。時々端宗に山ぶどうを捧げて一緒に詩を作った。端宗が死んだ日、秋益漢の夢に白馬に乗った端宗が「太白山(韓国の山)に行く」と言って消えた。そのことから、韓国の民間信仰では端宗は太白山の神になったと信じられている。>とある。これ等は日本人の源義経贔屓、判官贔屓(頼朝より好きだという意味で)との共通性がある。<勧進帳>、<義経千本桜>等の世界観と韓国パンソリ等との共通性は確かに命題化してもいい比較文化論だ。
 だがそういった熱い民族意識的気分(それはしばしば民族対立、国家間の軋轢さえ生む)と、グローバリティのある正義論や理性論、とりわけコミュニケーション的な倫理論とは対立するものである。
 日本人にとって凄く聴き心地の良い響きとか語調、語呂等の全ては韓国語(ハングル)にもあるし、それは説話的なもの、物語的な筋の運びや比喩allegory等にも心地良く響き、理解しやすいものがある。そういった種的(田辺元『種の論理』的意味合いでの)感性論と対立する理性論とは、言ってみればグローバリティに拠って成立する。だがそのグローバリティとは本当にそれ程信用出来るものなのだろうか?
 その点では確かに羞恥を隠蔽する心地良さのある種的感性論と、グローバルな正義論にも支えられている類的理性論とは対立するとは図式的には言い得るも、その二分法自体に正当性があるだろうか?次回はその事から考えてみたい。

Tuesday, July 8, 2014

〔羞恥と良心〕第三十章 メッセージの時代 読むとはどういう事か?Chart2 慣用性への疑いと再創造

 先々月くらいにある芸術家の個展を鑑賞しに行った時その芸術家からある左翼活動家は一切言葉の語呂とか五七調を否定し、そういう文章は書かないという信条で居るという話を伺った。その話は極めて後々迄印象に残った。
 何故なら常日頃私はその事をずっと考え続けてきていたからである。
 私は詩を書いているが、詩自体は言語的創造である。従って書く側は真摯に何を詩を通し伝えたいかを考え、通り一遍の慣用句を避けねばならない、という事が詩人の使命としてある。しかし同時に一体何を伝えようとしているかに対して読む側が余りにも戸惑ってしまう言葉の選び方も避けねばならない。
 だがこの事は極めて困難な作業である。
 当然であろう。詩自体が言葉の創造と言っても、言語自体は自分自身の創造ではない。新種のプログラミング言語を発明しても、それはあらゆるシステムエンジニアをはじめとする関係者の間では通用するものでなければならない。それは私的言語であってはならないのだ。それと同じ事がかなりハイブローな詩の研究者に対してくらいは、読めるものでなければならないという事として言える。だがハイブローな詩の研究者は詩を客観的に分析する事には長けていても、優れた詩の創造者ではない。だから詩人の間だけで通用すればいいのかと言えば、そうも行かないのだ。結局詩人自身が言葉というある意味では極めて因襲的なツールを通して何かを伝えるので、結局詩人以外の人であっても誰にでも理解出来る様な言葉の選び方を選ぶだろうから、詩人だけに通用する言葉等という事自体が幻想という事になってしまう。
 其処に詩人の良心と、革命的な言葉の選び方をしたいという野心的欲求があるにも関わらず、それへ羞恥も介在させず暴走する事も同時に避けたいという職業的欲求もあるだろう。
 日本語にはこういう時にはこういう風に言いましょう、という様な慣用句が多く存在する。だがそういう事を熟知している事は、それ自体は俗世間的知性の踏襲という意味で無駄ではないが、同時にそれは凄くクリエイティヴではないと言える。寧ろあらゆる歴史的な大きな出来事から日本人が学んできた「君子危うきに近寄らず」的な訓戒や教条を知っていつつも、敢えてそれを使用せず、あくまで自分の言葉で何かを伝えなければならない。その結果、其処に読者が勝手に故事や教訓、諺を読み取っても、それは自由である。しかし少なくとも詩人は理解させるのに必要な伝統踏襲的手続き(短歌も俳句も規則がそれに当たる)が必要であるし、その上で自己に固有の言葉の選び方をしなければいけない。
 ある部分哲学者は国語も文学も無視して彼等だけに固有の哲学概念、哲学的観念だけで世界を再構築しようとする人達である。従って文学をよく出版する出版社に哲学的文章を投稿しても没になる可能性は高い。最後迄読んでもくれないかも知れない。結局哲学者は哲学書専門の出版社に掛け合うしかないという事となる。 だが哲学者が世界に対して国語よりも文学よりも論理それ自体を重んじる様な一つの在り方は在っていいし、そういう風に詩人も従来の文学や、国語的因襲を批判したり、否定したりする様な言葉の選び方が在っていい。
 だが、にも関わらずその言葉の選び方は百%その詩人の創造ではないのだ(この点は哲学者もきっと同意するだろう)。創造者の良心とは、それが一般の創造のプロの間だけに通用する様なものではない何かを提示する事である。同時に彼等の羞恥とは、とんでもなく誰もしていなかった事を詩を通してしたい、という強烈な野心を創造契機として認めつつも、その野心の末にとんでもない独りよがりに陥る事だけは避けたいという気分を羞恥が作っている。
 どんなに独創的でもそのものが何処かでは制度への批判になっている、と言う事は制度の側からも理解されるものでなければいけないという事を彼等は知って居る筈だからである。だからこそ詩人とは、いい作品を提示したい、それは決して因襲的な陳腐なものであってはいけないという創造者の良心を持っているものの、それでいて独りよがりではいけないという職業的羞恥も持っている筈なのだ。
 すると七五を巧妙に避けようと思っていても、それが何処かでは七五調をも育んできた日本語の構造には添っていて、尚且つ七五調にはなかった別の調べを要するという事は言える。或いはそれどころかそういった調べを一切拒絶し、純粋な意味だけの提示を最小限度の語彙だけ使用して伝えようという目論見も成立する。しかし後者の場合でも恐らく彼は何等かの調べを消す固有の彼自身が発見した調べを獲得していく筈なのである。それは動きを止めた動きとも言えるし、流れの堰き止められた流れとも言い得るであろう。 在る意味で全ての創造は創造を拒否する部分もある。つまり伝統踏襲とは、伝統が発生してきた過程(歴史)を何処かで無視して敢えて現代で古典が生まれた時代のメソッドを流用する事なので、非踏襲的であるとも言えるのだ。逆に現代には現代なりの歌舞伎を追求するとか文楽とか神楽をするという事は、伝統が発生してきた推移の中で培われてきた精神には準じるという事でもあるのだ。
 その点では独創性と伝統踏襲性とはパラドックスの関係にあると言えるし、矛盾した相補性を持つ、と言える。
 つまりあるメディアを利用する時、其処に時代への読み(今生きている我々の時代)と、洋画なら欧米絵画の歴史、ロックなら二十世紀の歴史を知るという意味で歴史の中に位置する現代という時代の読み(あるメディアや方法論やジャンルの発生した歴史と同時に今それをする意味への読み)があると言えよう。(つづき)

Sunday, July 6, 2014

〔羞恥と良心〕第二十九章 メッセージの時代 読むとはどういう事か?Chart1

 二十世紀は十九世紀の産業革命以降のメディアの発達が異様に為された時代だと後世から振り返られるだろうが、恐らく全ての文章の世界のプロ達自身が最もプロではない普通のSNSのユーザーやウェブサイト全体の世界的動向からもの凄く影響を受け、文体から言葉の使用の仕方、語彙の選択の仕方に至る迄啓発されていく事は益々多くなるどころか、最早かつての文章家という様なプロの在り方とは全く異なる言葉と文章の構成の仕方が定着していくのが今、二十一世紀ではないだろうか?
 そもそも駅の構内や街角に多く観られる看板や場所の目的や意図を表示する掲示板等の全て(新幹線車内の電光掲示板も含めて)は指示的なメッセージである。だからそれはここから先は危険だから足を進めてはいけない、という様なものだったりするし、タバコを買った購買者はタバコの箱に吸い過ぎには注意しましょうという表示を、余り吸い過ぎると健康を害しますというメッセージとして受け取っている(尤も最後の例は少し購買者へのメッセージとしては矛盾しているが)。
 メッセージはある意味では「~しましょう」という訓示であっても、そういう事の良心的薦めであっても、自主的にそうする事を促す意図があるので、時にはそういうメッセージに異様に違和感を覚える哲学者でエッセイストである中島義道等から痛烈な批判が加えられる事もある。
 だから論文や小説やエッセイ等の文藝ではそういう「~しましょう」というメッセージは一切形式的には書き込まれる事はない。それらは薦めではないのだ。では何かというと、ある時代のある時期に、ある内容を持った論文や文藝作品を通した、ある出版社を通してこれこれこういう主旨のものが書かれてあります、というあらゆるその出版物に関する宣伝媒体を通したメッセージであり、「~しましょう」と言う事はないが、ある時代にある出版社がある内容の本を世に問うという形で、既にだからそういう興味を惹かれるものには関心を持ちましょう、という間接的なメッセージである。それは「~しましょう」と書かれていないから、却ってそういう自主的に自分がそれ等を読んだ後に何かを感じて、その後の人生にどう役立てるか(只息抜きに読むという事も役立てる事の内の一つである)を考えればいいという促しである。
 哲学者は「~しましょう」とは一切言わない。宗教家ならこうしましょうと迄は言わなくても、私ならこうしますとか、宗教ではそういう場合これこれこういう判断や行動を為す事を良しとしますとかなら言う。
 哲学者はある部分では完全に自己の心に於ける世界への哲学的見方への飽くなき自己検証なので、当然その時々に心の中で生じた決意を反復的に書き留める。それが結果的に哲学論文となり、哲学書となっているのだ。それは必ず迷いがあるなら、その迷い自体も暈さず検証していく姿勢を彼等自身が哲学者使命として自覚しているので、そういう問いの反復をしていく事を自ら義務付けており、その自らへの義務の表明でもあるから、読む者にとってはこの哲学者はこういう事に関しては、こういう問いの仕方を自らに義務づけているのだな、という形で読んで納得する様なテクストとしてのメッセージを其処に見出す。
 そうである。メッセージとは読む者が其処から自分なりに見出すものなのである。それはタバコの吸い過ぎには注意しましょうというのとは違う性質のメッセージなのである。つまりメッセージ指示という体裁で示されていない、しかしそのテクストを読み込み、読み出す事に於いて、そのテクストを読む自分自身にとってそのテクストの存在している意味を発見する事が、そのテクストを読む自分が見出すそのテクスト自体のメッセージとしてそのテクストを位置づける(意味付ける)事でもあるのだ。
 文章には確かに言いやすさと聞き心地の良さという事が接合されているキャッチフレーズ的な言説や広告文等もあれば、逆にそういった言いやすさや聞き心地良さ自体への一切の追求を差し控え純粋に言葉化されてきた語彙の意味自体を意味構造的に伝達させる為の文章(論文の文章はそういうスタンスがメインである)とがある。勿論言語学者達は(或いは一部哲学者達も)、でもそういう風に何でも文章というものを目的性に応じて二分し得るものであろうか、とも問う。それは文章というものの持つ言語的メッセージ自体が、意味だけに於いて純粋である事自体が、一種の言葉の慣用性が与えてきている幻想でしかなく、そもそも言葉の意味に正統や異端、厳粛さと寛ぎとが在るという事自体が、既に正統や異端を示すのに丁度いい語呂や音の響きや連なりを我々が選択しているという語彙使用習慣、言語使用日常性事実自体とが不可分な関係で一体化されている、と考えている節も凄く在るからである。
 「~しましょう」と抜け抜けと良心的お上の如く言い放つ事への羞恥が文化的素養や教養や知性を育んでいる。言わば哲学者や上質のエッセイストとは、そういう訓戒的、訓示的な事を差し控えつつ、実は暗に読者に自分自身の世界観的な見方を何処かで読者がそのテクストを読んだ事を思い出す事を通して癖の様に定着させる事を望んでいるのだ。これは書くという事に内在する決定的なナルシスである。だからある商品が販売される中でその商品に決定的に良いイメージを付帯させる為にコピーライターやCFクリエイター達が動員される様に、どんな硬い内容のテクストでもある時代のある時期にある固有の内容や主旨の論文を発表するという事が執筆者である著者(筆者)とそれを編集して出版へと漕ぎ着けている出版社のスタンス自体を、我々は一冊の本を紙素材の出版物であれウェブサイトの電子書籍であれ、それを手に取った時にメッセージとして受け取る事を習慣化されてきているという意味では、読むという事が筆者や著者の思想を読む事だけでなく、その筆者思想を読み取ろうとする一般読者である我々自身が、文章の送り手だけでなく自分達自身という受け手こそが、最終的に一つのテクストを通した思想を完成させる担い手であると自覚を得る、という事が一つの受け手固有のメッセージであり、それを感想としてブログに書く事もそうだし、それを実際に筆者や著者達が読もうが、読むまいが、その行為選択も又一つのメッセージとなる、という見方が容易に成立し得るメディアとウェブサイトとがシナジー的に連携作用を構築している時代に我々は生きていると言う事が出来る。(つづく)