Wednesday, December 23, 2015

〔羞恥と良心〕第三十三章 表情がメッセージであることを知っている我々は Chart1

 語彙は文字化された時明らかに一種の形而上的存在意義を獲得した。それは文字がヴィジュアル化された自己肉体からすれば外在的な地点に意識を集中させることを旨として考案されたものだからだ。だから意味は必ずその言葉=語彙の連なりを産出した当人の感情が素の侭剥き出しではない。そもそも感情が剥き出しなのは心だけである。だがそれは丁寧に断りを述べる文章でも心の中では拒絶があるから成立している訳だから、心は断る場合は誘われたり頼まれたりしたことに対して閉ざしている。
 だが文字でも心でもないものとして直に相手と接触する場合には表情が重要な記号となっている。表情を示すことは一つの感情の意味だ。怒りを必死に抑えようとしていることも、怒りを爆発させたい気持ちも共に素の心だが、直に相手へ断る場合にはネット上で文字入力している場合より、より表情で拒絶感情を示し得るし、その様に相手に相対している場合相手への威嚇的効果があると知っていて、我々は常にそれとなくきちんと相手に拒絶感情を示している。
 そういう一々の応対が億劫であればこそ入社試験に落ちた人に対しては誠に遺憾ながら貴殿のご主旨に添えなく申し訳ありません、等と書くのだ。それは表情を示すことで相互に後々迄感情的しこりが残ること自体を避けている証拠だ。
 文字は、だからある意味ではそういった素の心が剥き出しになりやすい表情を隠蔽する強かな悪意隠蔽装置なのだ。勿論既に形而上的な意味伝達を知ってしまっている我々は慇懃無礼に書く文章であればある程、侮蔑や拒絶の感情が書き手の素の心に巣食っていると知ってしまう。
 素の心は相手に表情を一切見せなければ、一つのブラックボックスであるが、表情を相手に知られるということは一つのヴィジュアルの極めて読み取りやすいメッセージとなる。文章とはだから意味=語彙の連なりから読み取る相手の意図から、感情的な応酬を回避する為の巧妙な措置である。だから相手へ感情を読み取られてしまう羞恥心を利用して、相手を傷つけまいとする意図こそ良心だと言える。だがそういった配慮をされてしまえばしまう程儀礼的・形式的な冷たさを我々は感じ取ってしまう。しかしウェブサイト利用時代の我々はそのある種のロボティックな突っ放し、感情を剥き出しにした侭に決してさせない様にツール・ディヴァイスリテラシー的なナルシスを相互に認め合う形で相手へ断りのメッセージを示すことはSNS(とりわけTwitter)で気に入らないフォロワーをブロックしたりすることで示すことが出来る。
 つまり既に手紙で返信したりすることと違って、ウェブサイトでは冷たい突っ放し自体が全ユーザーに共有されているし、それを前提として、それはゲームなのだと我々はウェブサイトコミュニケーションリアルを理解している。
 文字は本として出版されているものだと、あくまで書物を出版へ漕ぎ付かせるのにはかなり時間が要るので、それがある程度長期永続的な著者の読者へのメッセージだと我々は了解している。この部分はテレビのニュースやウェブサイトのニュース告知とは性質が違う。当然SNSでの遣り取りはその時々の気分が最も支配的である。
 感情は素に相手と接している時と、文章化する時と、ウェブサイト上で通信として遣り取りする時では性質が違ってくる。羞恥的な事は意外と大きいのがウェブサイト上で気分で書く時でも余り時節や時代的常識を知らずに書き散らすと恥ずかしい思いをするから、余りよく知らないことは書き込まない様にする、アップしない様にするという心は誰しも持っている。
 素に相手と接している時は相手に侮蔑の感情を知られない様に巧く素の心での相手への気持ちを伝えない様なポーカーフェイスを我々は作ろうとする。それでもあざとい心の読み手には直ぐばれてしまう。言葉でも直に相手と接して伝える言葉と、文章化して読ませるのと、本等に記述するのとでは伝える相手と伝える自分との間の距離感が物理的にも精神的にも性質が違うので当然語彙や例証する時の選び方が変わってくる。
 選び方も変われば伝え方も伝える時の伝えたい相手への感情も変わってくるという訳だ。だからある意味では語彙も言葉も文章も言語を伝達する論理も、それぞれのケースに応じて(当然ウェブサイト上でのネットコミュニケーションもその一つだが)全く在り方が違って我々に拠って認識されているとも言える。
 表情を晒している場合には表情のメッセージを読み取られやすいと思われまいとする配慮が、表情が一切出ない場合には、形而上的な意思疎通の壁を如何に読解する側は取っ払い、素の感情を読み取ろうとするかという配慮が働く。
 しかしポストモダン思想では明らかに後者の配慮を悪い意味での深読みであり、それは正統な文章の読み方ではないと考えていた。 次回はそのこと、つまり書かれたものは既に直に相手へ伝えるコミュニケーション(発せられる語と表情)とは全く違っているだけでなく切り離されているものだという認識に就いて考えてみる。

No comments:

Post a Comment