Tuesday, February 18, 2014

〔羞恥と良心〕第二十八章 批評は感性のスポーツであるNo.1

 今回は今迄書いてきたこと、つまり社会批評とかエッセイとかのこと、つまり書くという行為に就いて書いてみたい。
 私自身自分で書くものに就いて特定の枠とか形式を与えている訳ではない。それを何等かの形で収めたいとするのが社会の管理職的発想と言っていいが、要するに文章があって、それを読んだ人が何かを自分自身の考えとか感性とか認識で読んでみて何か感じたり、考えたりすることが重要なのであり、それが~であるからどうであると思わなければいけないということはないのだ。
 批評とはそれ自体世界への認識とか世界からの感受とか、世界への応答とか色々な意味があっていいのだし、それはものを書くという行為が原稿用紙であれワードを通してであれ、SNSでのツイートとかであれ近状であれ、全て何等かの形で書く自分を世界と世界の内部で生活する自己身体をインターフェイスとしているのだ。
 その点ではエッセイと評論や批評との境界なんて実際はない。あるとするのは自分自身をエッセイストとか評論家とか批評家と標榜することか、それを受けてか、自分自身ではどういう風にも自称していない人へ他人がレッテルを貼ることに拠ってである。何故ならエッセイという散文と評論とか批評というものの何か確定的な定義自体が無く、定義があったとしても凄く曖昧だからである。
 勿論学術論文とかそういう枠というのはある。しかしそれは学界等の各学会で通用するか否かのことでしかない。何かそういうuniversalな規定がある訳ではない。あるとするのはアカデミズム内部でだけの話である。それは一つの閉じた個々のcommunityにとって の事情でしかない。
 哲学と文学の境界も設定されてあるのではない。そんなものはない。昔から哲学者でもあり文学者でもある人は沢山居た。それを後付的にやはり彼はどちらかと言うと哲学者だ、とそう規定しようとする人の事情に拠ってそう語られてきただけである。
 唯それがエッセイであれ評論であれ批評であれ、哲学論文であれ哲学的散文であれ、何か世界への提言、世界から受けたメッセージの返信という形で感性に拠って紡ぎ出された自分自身のスポーツ的なものだと言ってもいい。それは感性のスポーツとしての世界への返信なのである。
 こんなことを書いていいのだろうか、というタブー視をしてしまうものをこそ書くべきだし、そういったタブー侵犯的感性が本音吐露的決意を促すことがあるが、それはタブーを忌避しようとする習慣的な自己の条件反射的な部分が因習的(因襲的)なことに拠って知らず知らずに自分自身が雁字搦めになっていることに時折我々は気づく。しかしそれはそう気づいた瞬間に克服すべき事態ともなる。
 こんなことを書いていいのだろうかという懸念を払拭させる為に何かメッセージとして主張しようとする時には必ず、それを読む者にとって納得の行く形での論理を構築しなければいけないというささやかな使命感も生まれる。それを掬い取るということが必要である。
 タブーへの挑戦的意図とモティヴェーションとその野心実現の為のプランこそが論理的策術を書く者へ探らせる。
 因襲的羞恥はかなり根深いものがある。それは払拭することは自己にとって意識の革命である。そして因襲性の打破にも良心がある。
 私自身はフィクションとノンフィクションとの間の境界さえないと考えている。何故ならば全てのノンフィクションも又一種のフィクションだからである。文章を書くということがそういうことだからだ。当然全てのフィクションも文章を書く行為という意味では全てノンフィクション行為なのである。
 私自身は限りなく人類学的学術性も兼ね備えたエンタメ小説、そしてそれ自体が世界への批評としても機能する様な文章があっていいと考えており、それを日々試行錯誤的に模索している。  
 ところで旧来型のマスコミ言論人の言動をネット社会がチェックし、ネット社会が批評を担うかと思えば、ネット社会の実害の批判と警告を旧来型のマスコミの良心が行うという相互批判的システムが両者を双方向的なコミュニケーションシステムにしていくことが、同時作用的に顕現されることで、二つが異質ではなく、共通したメッセージ回路として機能していく様な未来が仄見える気が私にはするが、それ自体も一体どういうものが旧来型であるか、どういうものがイノヴェーションとして機能するものなのかという観念さえ個々の感性に拠って判断されていっていいとも言える。
 所詮全ての定義、規定とは、言ってみれば他者存在というものへの認知と認識こそが生み出している。自己は他者から見れば他者であり、自己の中の他者性を自己が意識した時に、その自己性とか他者性に対して固有の感性的な把捉を得る。それをあたかもアスリート達の様に言葉を紡ぎ出して示していくことこそが世界への自分自身なりの批評であり、それは仮に詩形式で示されていても、散文形式で示されていても、論文的体裁を採っていても、或いはその中間的な体裁であってもいいと考えている。
 一つは哲学が持つ哲学者自身を自嘲的に取り扱うエッセイスト的態度、シニシズムに就いてであるが、それは世界全体への懐疑心skepticismにあると考えている。つまり体裁が論文調であっても全く非哲学的であるのは無思考的に楽観主義的で非懐疑的であるということである。その点で哲学や哲学者を痛烈に批判するスピリットを縦横無尽に使いこなすエッセイはたとえ社会批評とか世相講談的なものであっても、それも又一つの世界への批評であり、哲学でもある、と言っていいのではないだろうか?
 感性の進化とはそういうチャレンジに拠ってのみ具現化されるのではないだろうか?唯それをしなければいけないのは誰しも思うことなのだろう故、次回は少し具体的にそのことを書いてみたい。

No comments:

Post a Comment